家でもクレーンゲームがしたい!を叶えるおもちゃ【すみっこクレーンゲーム】プレゼントしました!

【当記事は広告が含まれています】

おもちゃ
豆ママ
豆ママ

こんにちは!

ぐんぐん豆のブログに来て頂いて、ありがとうございます。

豆ママについてはこちらから。

今回の記事はこんな方におススメです
悩むママ
悩むママ

うちの子クレーンゲームにはまっちゃって、ゲームセンターに行ってはクレーンゲームばかりしちゃうんです…。やらせてあげたいけど、上手くとれないとどんどんお金がかかるし…

悩むパパ
悩むパパ

子どもが喜ぶものって何かな?できたら簡単にできるおもちゃじゃなくて、考える力も身に付くようなものが良いな・・・。

他にも・・・

  • プレゼントに渡したい
  • 小さなスペースで遊ばせたい
  • 家の中で遊べるものが良い
  • 難しい事に挑戦させたい!    などなど・・・
豆ママ
豆ママ

今回は豆キッズに実際にプレゼントした「あるおもちゃ」を紹介したいと思います。

もし、おもちゃ選びやプレゼントに悩まれている方のために少しでもなれば幸いです。

それでは行ってみましょう!

こちらの商品の感想、使用感などは個人の感想になりますので、ご了承ください。

また、遊び方の説明などは商品の外箱等の説明分を引用させて頂いております。全てを記入していない場合もありますので、詳しくは本体購入時の外箱や公式サイトをご覧ください。

よろしくお願い致します。

その①今回購入したのはこちらです!

こちらは「すみっコぐらしのすみっコクレーンゲーム」です。

発売元はタカラトミーです。

すみっコぐらしのキャラクターにつきましては、San-xのものになります。(詳しくは各社公式サイトをご覧ください)

その②どうしてこのおもちゃをプレゼントをしようと思ったの?

豆ママ
豆ママ

豆キッズがゲームセンターで初めてクレーンゲームをやってからはまってしまったのがきっかけです。

いくらでもやらせてあげたい親心と、でも1回100円ずつかかる・・・というお金事情から何か良いものはないかな~・・・しかも家で遊べたらもっと良いのにな~と思っている所にこちらのおもちゃに出会いました。

他にもこんな記事を書いていますのでぜひこちらもどうぞ

その③実際に届いたものがこちらです

外箱です

外箱に詳しい説明があるのはとてもありがたいです。
後ほど説明している遊び方部分です。イラスト付きでとっても分かりやすいですね。

その④同梱されているもの

今回購入したものに同梱されているものはこちらです。

  • すみっこクレーンゲーム本体
  • すみっコフィギュア5個(とかげ・しろくま・ねこ・ぺんぎん・とんかつ)
  • すみっコシート5個
  • コイン10枚
  • 背景ボード1枚
  • ラベルシート1枚

★他に単3電池3本、+ドライバー、テープを準備してくださいね。

その⑤遊ぶ前に準備をしていきます

  1. アームの梱包材を手で外します
  2. ラベルシートを本体に貼っていく
  3. 背景ボードの凸部分を本体に差し込む
  4. 全てのシートとボードをセットできればセット完了です
  5. 次にすみっコシートを折り曲げてテープで止めます。
  6. コインの切り取りをします。(小さな部品になります。誤飲などがないように小さなきょうだいがいる場合は気を付けてください)
  7. 電池を入れます。
  8. 完成です

※一部写真なくてすみません

その⑥便利な機能とこんな時には・・・

オートオフ機能

  • モード①(フリーモード)の場合は自動で電源が切れませんので、必ずスイッチをオフにしてくださいね。
  • モード②(コインモード)の場合はプレイしていない時は、自動的に待機モードになります。
  • 待機モード(スリープモード)は、①操作ボタンを押すと「コインを入れてね」と喋ります。②コインを入れると起動します。

こんな時には・・・(トラブルシューティング)アームの左右、上下の動作が不安定になる時

  • 本体正面のスイッチを切り、また入れ直してください
  • アームの動きがゆっくりになったり、下まで下がらなくなった場合は、電池の残量が少なくなっている場合があるので、すべて新しいアルカリ乾電池に交換してください。

その⑦遊び方を紹介します

  1. 電源を入れ、①フリーモードor②コインモードのどちらかを入れる。
  2. 本体背面の景品入口からすみっコフィギュアとすみっコシートをセットする。
  3. ①フリーモードの場合はそのまま遊べる。②コインモードの場合はコインを投入口に入れてゲームスタート。
  4. 正面右下の「▶」のボタンを押すと右に動く。「▲」のボタンを押すと奥にアームが動く。
  5. 「▲」のボタンから指を離すとアームが降りる。
  6. アームが穴まで移動し、キャッチしたフィギュアを落とすと、下の取り出し口から出てくる。

※入れたコインは正面右下の引き出しから取り出すことが出来る

その⑧実際に遊んでいる様子です

本物のクレーンゲームと比べると、中が暗いのが少しもったいないのですが、ボタンを押す時に本物さながら角度を気にしながらクレーンで取るのに挑戦していた豆キッズです。

その⑨使用上のお願い

  • 包装材は開封後すぐに捨てて下さい。
  • 本体を逆さまにしないでください。
  • 本商品以外のフィギュアは入れないで下さい。故障の原因になります。(★豆ファミリーは家にある小さめのフィギュアを入れて遊んだりしていますが、おススメしません)
  • アームは強く引っ張らないでください。
  • ぶつけたり、おとしたりしないでください。
  • 本製品は非防水のため、絶対にぬらさないでください。
  • 直射日光の当たる所、暖房器具の近くなど温度の高すぎる所、低すぎる所には置かないでください。

その⑩実際に遊んでみた感想

  1. すみっコのキャラクターが可愛い(すみっコのキャラクターに疎い豆夫婦は、とんかつのことを、からあげ、コロッケと言っていました(笑))
  2. 豆ママと豆キッズはゲームセンターのクレーンゲームにハマっているので、丁度良い練習になっている(毎回取れる訳ではないので、良い練習になる)
  3. ゲームセンターのクレーンゲームの様にお金がかからないのでとても良い
  4. 景品を入れ替えられるから楽しい
  5. 手軽にいつでも遊べる
  6. 本体から流れるボリュームが大きい・・・。豆ファミリーはスピーカー部分にマスキングテープを貼って調整している。
  7. ゲームセンターのクレーンゲームと比べ、本体の中が暗い。
  8. コイン取り出し口がもう少し開くと取り出しやすく感じる。
  9. コインの誤飲に注意。(乳幼児やペットがいるご家庭など)
  10. 本体のイラストがシールタイプなので、すみっコぐらしに飽きてしまったら、別のシールを貼って自分だけのオリジナルクレーンゲームにしても良いと思う。

まとめ

豆ママ
豆ママ

いかがでしたか?

実は豆ママも学生の頃にクレーンゲームをしてから、はまって一時期かなり通っていましたが、散財しすぎてしまうので、やめていました。でも最近再燃してしまったのが、豆キッズにも移ってしまいどうしようかな~と思っていたのですが、このおもちゃに出会って家でクレーンゲームができるのは大きいなと思います。練習にもなりますし(笑)

それではクレーンゲーム大好きな方、プレゼント選びに悩まれている方、どなたかの参考になれば嬉しいです。

長くなりましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

他にも・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました