
今回ご紹介するアイテムは、個人の感想です。
効果を証明するものではありません。
また、使い方など注意点もありますので、必ず使用方法や温度をお守り頂き、ご使用ください。

寒い冬は手先も体も冷えるし、何かあったかいアイテムはないかな?
冷え性だから冬になるといつもつらいんだよな~。

冷え性のパートナーに何かプレゼントしたいな~。
でも見た目もかわいくて、あまり見たことないアイテムがあれば良いんだけどな~。

寒い冬、手先も体も冷えるし気持ちもなかなか上がらないですよね・・・。
豆ママもそうです・・・。
そこで今回は寒い冬に悩む方におススメしたいアイテムを紹介していきますね!
ぜひどなたかの参考になれば嬉しいです!
その①冷え性の豆ママが出会ったアイテムそれは「湯たんぽ」!?

ズバリ!
今回ご紹介するアイテムはこちらです!
「ene tanpo(エネタンポ)シリコン湯たんぽ ボール型」です」!
※以下湯たんぽで紹介していきますね。
見た目も可愛くて、あまり見かけたことのないタイプの湯たんぽです。

おっ!あまり見たことのないデザインですね!
プレゼントにも良さそう!
でもどうやって使うんだろう?

それではここからは湯たんぽのおススメポイントなどご紹介していきますね!
保温時間およそ6時間!?
まるで卵を温めているかのような幸せ気分も味わえる湯たんぽ!!
リラックスアイテムのまとめ記事はこちらから
その②どうして湯たんぽを買おうと思ったの?
豆ママの悩み
- 冷え性
- 生理痛がきつい
- 冬は手足が特に冷えやすい
- 季節の変わり目に体調不良になりやすい
と、特に「冬に体調不良になりやすい=冷え症で手先がすぐに冷たくなる」のが悩みなんです・・・。

豆ママ、以前こんな記事を書いているんですが・・・。

ホットアイマスクは目元中心なので、今度はもう少し冷え症の豆ママが手軽で手先も温まれるものはないかな~と探していました。
そこで豆パパが見つけてくれたのがこの湯たんぽでした。
買おうと思ったポイント
- 見た目が可愛い
- シリコンだから触っても気持ちよさそう
- 繰り返し使える
- レンジでも温められる
- 温め方・冷やし方が色々ある
- まさかの温冷タイプ!?
- あまり見た事のない見た目だった
- 安くてお手頃だった(2000円前後です)
- 使い方が簡単そうだった
それではここから湯たんぽの商品紹介とおススメポイントをもう少し詳しくご紹介していきますね!
その③豆ママが購入した湯たんぽ

豆ファミリーが今回購入したのは、
大河商事さんの「エネタンポ シリコン湯たんぽ」です。
エネタンポが商品名かと思いきや、他にもエネタンポシリーズがありました!
ひざかけや充電式カイロなどなど詳しくは大河商事さんのHPをご覧ください。
ちなみに豆ママの購入時点で料金「約2000円」でした!安い!
その④実際に商品が届きました!

実際に届いた箱です。

裏側です。
箱を開封してみましょう!

箱を開封した所です。
- 本体
- 取り扱い説明書・保証書
- シリコン湯たんぽについて(こちらに低温やけどに注意などの説明もありますので、必ずご覧ください)
以上が入っていました。
内容はとてもシンプルですね!
- 本体部分は耐熱耐冷シリコンの素材
- 耐熱温度→約120℃(水温は100℃まで)
- 耐冷温度→約ー30℃
- 容量→約750ml(満水時)
- ※安全のため、沸騰したお湯は入れないでください!
- 底部分はスクリューキャップでネジ目になっています
- スクリューキャップを取ると注入口があります
その⑤実際に使用してみました!
2WAY使用のこのシリコン湯たんぽですが、この記事は寒くなる時期に書いていることもあり、今回は温める方法で使用してみました。
また夏に使用する場合は、追記したいと思いますのでよろしくお願いします。
またあくまでも個人的な感想です。
使用感には人によって異なると思いますので、参考にしてもらえれば嬉しいです。

以下、使用方法は取り扱い説明書より引用させて頂いております。
また、実際の説明書にはイラストも書かれており、もっと分かりやすくなっていますよ。


注意!!
- レンジ出力は必ず守ってください
- オート加熱やおまかせ加熱で加熱すると、本体が変形したり破損する可能性があり、高温の水が漏れ出る可能性があります。
- 十分ご注意してください。
- また、加熱中過度に膨れたり、お湯が漏れ出している場合はすぐに加熱を終了し、冷めてから庫内を開けるようにしましょう!
低温やけどに注意!!
- 低温やけどを防ぐために→布団が温まったら布団から取り出してから就寝する
- 一定時間ごとに位置を変える
- 厚手のタオルや布で包む
エネタンポ シリコン湯たんぽ 「シリコン湯たんぽについて」より引用

エネタンポは温める製品の特性上、安全に使用するために注意点もいくつかあります。
使用方法は必ずお守りくださいね。
1 まずは本体をひっくり返し、底にあるスクリューキャップを開けて、水を100%満水までいれます。入れた後は、しっかりとスクリューキャップをしめてください。
(この時満タンまでいれすぎると、バルブを閉める時に溢れるので、閉める部分を考慮して水 を入れて下さいね)
(初めて使用する時はスクリューキャップ部分に紙で注意書きが付いていますが、レンジで使用す際に念のため外しました)
※温める前に、水を入れた状態で一度逆さにして水が漏れていないかなどを確認してください。
2 電子レンジ庫内を必ず清潔にしてから温めてください
電子レンジの中央に入れて加熱します
500Wで6分 700Wで4分
(温かさが足らない場合は、本体を手でもみほぐしてから10~20秒ずつ加熱してください)
3 電子レンジから取り出し、布などで包んで完成です!
(取り出す際も熱くなっていますので、ミトンやタオルなどで包んで取り出してください)

豆ママが今回使用した方法はこちらの、水を注いでから電子レンジで温める方法です。

注意!
- 必ず厚手の布やミトンを用意する
- お湯の温度は55℃~63℃を推奨
- お湯の量は約4分の3(約560ml)
- 安全のため推奨温度以上のお湯は入れない
- 沸騰したお湯は入れない
- やけどに注意
低温やけどに注意に関しては、上記と同じです
1 ひっくり返して底面を上にする
厚手のタオルや布で包む、もしくはミトン等をつけて作業してください
2 キャップを外し、お湯を注入してください
必ずお湯の温度(推奨温度は55~63℃)を確認して下さい。
お湯の量は約4分の3程度
3 しっかりキャップをしめる
※キャップのゆるみは、やけどなどに繋がるので、必ずキャップをしめたことをご確認下さい

1 ひっくり返して底面を上にする
2 水を注入してキャップをしめる
水を4分の3~満水を入れ、スクリューキャップをしめてください。
3 冷蔵庫もしくは冷凍庫に一晩入れる
冷蔵庫/冷凍庫内を清掃し、本体の水分や水滴を拭き取ってから入れて下さい。
※取り出す際は、ミトンや手袋などを着用ください。
お好みにより厚手の布等をつけてご使用ください。
1 ひっくり返して底面を上にする
2 氷を入れてキャップをしめる
直径28mm以下の氷と水をお好みの分量で4分の3(約560ml)程度まで入れてください。
他のリラックスアイテム
その⑥実際に使用して
- 保温時間が6時間程度あった
- レンジで温める使い方をしたが、手軽で簡単だった
- 生理痛でお腹が痛かったが、お腹の上に乗せると温かく気持ちよかった
- 形が丸く、卵を抱っこしているように思えた(豆キッズも卵~と喜んでいました)
- お腹の上に乗せる以外にも、机の上に置いて手先を温めたり、足先を温めたりできる
- 厚手のバスタオルを使用したが、そこまで大きなタオルでなくても良かった
- 温かい使用でしかしなかったが、暑い時期に冷やして使ってみたい
- 値段も安かったが、使った感じは安く感じなかった
- 見た目がシンプルなので、使わない時もインテリアに馴染みそう
- シリコン素材なので、タオルでくるむと繊維が少し付くが、この商品は洗える
- 中が空っぽの時は、小さく折りたためるので移動先でも使用できる(お湯が必要)

今回購入したタイミングが、ちょうど豆ママが体調を崩しているタイミングでしたが、じんわり暖かくて気持ちも和らぎました!
安心できる時間になりましたよ。
まとめ

いかがでしたか?
エネタンポシリーズのシリコン湯たんぽを今回はご紹介しました。
まだ使用していない方法もあり、全てを上手くお伝えできていないかもしれないのですが、豆ママはサイズ感も使い方も気に入っています。
家事や育児に追われる日々ですが、お一人時間やリラックスしたい時間に、使っていきたいな~と思っています。
長くなりましたが、最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント